
黄色い枠の中に、青いパテを入れます。
簡単な作業ですが、これがはまると次の人の作業につながる大切な作業です。
黄色い枠の中に、青いパテを入れます。
簡単な作業ですが、これがはまると次の人の作業につながる大切な作業です。
パテの本体は、ふたつずついれる枠が必要です。
枠は黄色い紙で手作りします。
黄色の紙をおって立体的にするために、木の板を使います。
板の角に合わせて包むようにして折り、
端と端を合わせてセロハンテープで止めます。
ずれないように揃えたつもりでも、貼るときに微妙に動いてしまいます。
思っていたより難しかったです。
外枠づくり、パテ入れ、パテ組込という作業があります。具体的なやり方はまたひとつひとつ載せていきます。
そもそもパテというのは、一般的にはペースト状やクリーム状、粘土状のものが多く、様々な形に成形できます。金属や木材・樹脂などの凹凸を取り除いたり、面の修正や補修、隙間や穴や割れを埋めたり、造形にも使われます。
ここでは、粘着性のあるすきまをうめる材料として使われている青いペースト状のものをさします。
キャンディーみたいに見えるかもしれませんが、違いますよ。