~ご飯パンづくり~

米粉パンと間違う人もいますが、ご・は・んが入った

パンなのです。

もっちもちになるのです。

冷たくても温かくても、どちらでも出来ると書いてあるのですが、ご飯があったかい時のほうが、もちもち感が増す感じがします。

材料を計量してホームベーカリーの型枠に入れていきます。

ドライイーストは、水にふれないようにして最後に入れます

3個するときは時間がかかります。

バターを切るのが一番難しいです。冷えていると硬くて、柔らかすぎると手の熱でとけて、くっついて取れないです。計量がスーズにいくと嬉しいです。

つぎに作るときのために、砂糖と塩を計量して混ぜておくと喜ばれます。バターも計ってあると助かります。

たまにお楽しみで、くるみや黒ゴマ、レーズン、ココア、抹茶や玄米茶など変わった材料を混ぜたりしています。

~演奏会 5月~

5月の演奏会の曲は

こいのぼりのうた

切手のないおくりもの

愛は勝つ

ハナミズキ

学園天国

バンドのメンバーの一人が急遽お休みされたので

ゲストで参加された方もいらっしゃいます。

うん!みんな素敵だ!(笑)

次の演奏会は夏にやる予定です。

~五月のイベント カラオケ編~

バーベキューの後のフリータイムでカラオケをしました。

松平健の♪マツケンサンバ♪、adoの♪私は最強♪、いきものがかりの♪気まぐれロマンチック、DEENの夢であるように、FIELD OF VIEWの瞳そらさないで、ゴールデンボンバーの女々しくて、オレンジレンジのロコローションなどを歌いました。その流れで夏の歌シリーズでwhiteberryの夏祭り、井上陽水の少年時代なども歌いました。

振付を真似したりして、盛り上がって楽しかったです

~五月のイベント 食事編~

所長とまどかさんが何か楽しいことがしたいと思い、バーベキューをしました。お肉、ウインナー、タラ、ピーマン、エリンギ、玉ねぎ、なす、にんじん、コーン、おもちを焼きました。

おにぎりも美味しかったです。

他にもサラダ、フルーツポンチ、お菓子お腹いっぱいになりました。

アトラクションで、SEVENTH HOUSEのコンサートとカラオケをしました。

わきあいあいと楽しかったです。

~演奏会~

はじめまして「SEVENTH HOUSE」です。

このバンド名の由来は、メンバー4人が「7」の数字が好きという意味から来てます。「HOUSE」は「ゆうゆうさん」の家という意味でうまれました。

どうぞ見ていってください!

~忘年会のときの写真 & ゆうゆう For youを歌ったのときの写真~

盛り上がりました!笑

演奏した曲は、「おどるぽんぽこりん」「カントリーロード」「日曜日よりの使者」「愛は勝つ」です。

~みんなでうれしいひなまつりを歌った & ひなまつりコンサートの写真~

オープニングに、みんなでうれしいひなまつりを歌いました。

演奏した曲は、「学園天国」「明日があるさ」「勇気100%」「安里屋ユンタ(アサドヤユンタ)」をオリジナルで演奏しました。

Mちゃん(オレンジの服)がゲストで参加しております。

盛り上がって楽しかったです!

ゴールデンボンバーの「女々しくて」を発表した時の写真です。

パテ組込

ビニール手袋を2枚重ねて、灰色の台紙に巻き付けます。

ずれないように木の型枠に入れておりたたみます。

それを黄色い枠の中に差し入れます。

はみださないように気をつけます。

手袋がつるつるとすべりやすいので慣れるまで少し難しいですが、何回かすると出来るようになります。

ベテランさんがいます。

作業が早くてすごいなぁ~と思います。

~卵磨き~

にわとりの卵を磨きます。

①大きな汚れをスポンジやすりで落とします。
②カッターやヘラでしつこい汚れを削り落とします。
③最終仕上げに細かいやすりで削ります。

ほとんど汚れていない卵もあれば、なかなか汚れがとれない卵もあります。

こんな感じに卵磨きをやってます。

キレイになると嬉しいです。

↓磨く前の卵です。

↓磨いた後の卵です。いい感じに綺麗になりました(*^^*)

~磨き終わった卵~

磨きが終わって、完成した卵です。

いずれまた販売する予定です。

~三つ編み~

三つ編みの作業をしている写真です。

最初は全然できなかったですが、三つ編みをやっていくうちに、突然コツがわかってある日、綺麗に編めるようになりました。手作業の中でも得意な部類です。

三つ編みの完成です(*^^)v

上の写真が当時、一番綺麗にできたときの完成品です。

~三つ編みが出来上がる工程~

まず、上の写真の素材を使って三つ編みの元となるものを作ります。

「赤、青、黄、緑」のうち、3色を使って端をテープで止め、4通りの組み合わせができます。

三つ編みの元となるものができました!

いよいよ編んでいく工程です!(^^)! ここからは手先の器用さが求められます。

僕が気を付けているところは、綺麗な仕上がりを目指してます。綺麗な仕上がりになるには、何回も注意しながら編んでいくと綺麗に編めるようになりました。

~最終工程~

完成した三つ編みは紙袋の持ち手になりました。

この紙袋は、新大阪にある農園レストラン(のびる屋)のテイクアウト用とし注文を受けています。これは、焼きそば、たこ焼き、お好み焼きなど、お持ち帰り用に使っています。

おしゃれですね(*^^*)

パテ入れ

黄色い枠の中に、青いパテを入れます。

簡単な作業ですが、これがはまると次の人の作業につながる大切な作業です。

パテ外枠づくり

パテの本体は、ふたつずついれる枠が必要です。

枠は黄色い紙で手作りします。

黄色の紙をおって立体的にするために、木の板を使います。

板の角に合わせて包むようにして折り

端と端を合わせてセロハンテープで止めます。

ずれないように揃えたつもりでも、貼るときに微妙に動いてしまいます。

思っていたより難しかったです。

PAGE TOP