~パテ(粘着剤)~

外枠づくり、パテ入れ、パテ組込という作業があります。具体的なやり方はまたひとつひとつ載せていきます。

そもそもパテというのは、一般的にはペースト状やクリーム状、粘土状のものが多く、様々な形に成形できます。金属や木材・樹脂などの凹凸を取り除いたり、面の修正や補修、隙間や穴や割れを埋めたり、造形にも使われます。

ここでは粘着性のあるすきまをうめる材料として使われている青いペースト状のものをさします。

キャンディーみたいに見えるかもしれませんが、違います

薪ストーブ

新館に薪ストーブがつきました。

ポカポカ暑いくらいあったかいです。

忘年会 ~イベント編~

美味しいバイキングを食べ終わったら、イベントの始まりです。

大正琴とピアノ演奏、カラオケ、バンド演奏、ビンゴをしました。

大正琴とピアノは、うれしいひなまつりを演奏されました。 しあわせのワルツ(星影のワルツの替え歌)をみんなで歌いました。

カラオケはAKB48の恋するフォーチュンクッキー、高橋真梨子の桃色吐息や青江三奈の国際線待合室などを歌われました。

ゴールデンボンバーのものまねしました。ドラム担当の方が、樽美酒の白塗りのメイクをしてきてくれました。

バンド演奏では、おどるポンポコリン、カントリーロード、日曜日よりの使者、愛は勝つを歌いました。

アンコールにゆうゆうのテーマソング ゆうゆうforyou(ヤングマンの替え歌)をみんなで演奏しました。

最後はビンゴをしました。

盛り上がって、楽しかったです。

忘年会 ~食事編~

唐揚げにおでん、焼きそば、サラダ、ちらし寿司、ウインナー、フルーツポンチ、お菓子、ジュース、コーヒーとご馳走がたくさんありました。

バイキング形式で自分の食べたい物を好きなだけ食べれました。

美味しくておなか一杯食べました。

マヨネーズ作り

マヨネーズを毎日手作りしています。

☆工程☆

①氷水で冷やしたボウルのなかに、卵を割り入れます。
そこに塩・グラニュー糖・マスタードを加え混ぜ合わせます。
混ざったらりんご酢を加え、まんべんなく撹拌します。

②キャノーラ油を①のボウルに入れ、ハンドミキサーで撹拌します。

③しっかりとろみが付いたら、塩胡椒をいれもう一度ミキサーで
撹拌してできあがりです。最後に専用ボトルに注ぎ込みます。

☆利用者さんの感想☆

卵の殻が入らないように気をつけます。混ぜる時に、しゃばしゃばドレッシングみたいになることがあります。夏や冬、温度でとろみが変わります。とろみが少なくても冷蔵庫に入れるとうまく固まります。ハンドミキサーでつのがたてばOKです。楽しいです。

ゆうゆう日記

~シーリング・ラップの作業~

・シーリングラップとは?

【特徴】テープ同士のみが接着し、濡れている箇所や破損している箇所を簡単に短時間で補修できます。

絶縁、耐水、耐熱、耐候性に優れており、屋内外で使用できます。

粘着剤は使用していないため、使用後のベタ付きがなく、はがす時もキレイにはがせます。

【用途】ホース・パイプの水・空気漏れの補修、電気配線などの絶縁や結束、ペンチなどの滑り止めに。

【注意】※ガス管・ガスホースの補修には使用できません。

Kさんがシーリングラップのテープを切っている風景です。

シーリング・ラップは商品となるので、綺麗に作っていくことを心がけています。力を入れすぎると厚紙が少し曲がってしまい、緩めすぎるとしわができてしまうので力加減が難しいです。

シーリングラップの完成品です。

紙袋づくり

のびる屋で使う、たこ焼き10個入り用、6個入り用、お好み焼きや弁当をいれる紙袋を手作りしています。

一枚の紙から作っていきます。

線引き、取っ手の部分の三つ編み、紙袋を折る、タグをつけて仕上げなど

色んな工程があるので、

自分に合ったものをすることが出来ます。

カラオケ

お昼休みにカラオケをしました。楽しかったです。

今回で四回目です。だんだん段取りに慣れてきました。今日は4人歌いました。ポップスから演歌まで色々聞けました。♪エール♪オレンジ♪元気を出して♪国際線待合室♪を歌いました。次回が楽しみです。

看板

なんと立派な看板が

2023年10月にできました。

利用者さん自らデザイン・彫刻・墨入れまでされました!

早速本館正面ベランダに設置しました。映っているのは製作者のIKさんです。

PAGE TOP